雇用保険・失業保険について
失業保険を受け取る際、一番最初に雇用保険受給説明会っていうのがありますが、
その日に会社の面接があり、どうしても行けないのですが、
これに出席しないと、失業保険はもらえないんでしょうか?
初回失業認定日は必ず行かなければいけないのは存じております。
ご存知の方ぜひお教え願います。。
失業保険を受け取る際、一番最初に雇用保険受給説明会っていうのがありますが、
その日に会社の面接があり、どうしても行けないのですが、
これに出席しないと、失業保険はもらえないんでしょうか?
初回失業認定日は必ず行かなければいけないのは存じております。
ご存知の方ぜひお教え願います。。
まずは、正直に相談することだと思います。
それがしにくいようであれば、一般論として聞きたいのですが、会社の面接と重なった場合、どうすればよいですか?と、匿名で聞くのも策かと思います。
ハローワークは、就職を支援するところですから、面接ということを正直に話せば、なんらかの対策を打ってくれるのでは。
私事ですが、認定日に、会社の体験入社が重なってしまったため、ハローワークに相談したところ、所長さんが対応してくださり、その日以外の認定日を設定してくださいました。
最初の説明会ではないので、参考になるのかわかりませんが、情報としてお伝えします。
それがしにくいようであれば、一般論として聞きたいのですが、会社の面接と重なった場合、どうすればよいですか?と、匿名で聞くのも策かと思います。
ハローワークは、就職を支援するところですから、面接ということを正直に話せば、なんらかの対策を打ってくれるのでは。
私事ですが、認定日に、会社の体験入社が重なってしまったため、ハローワークに相談したところ、所長さんが対応してくださり、その日以外の認定日を設定してくださいました。
最初の説明会ではないので、参考になるのかわかりませんが、情報としてお伝えします。
失業保険金受給中です。今度毎週水曜日のみ、1日2時間、3ヶ月の仕事をできないかと打診されました。この仕事を引き受けても、受給資格がなくなったりしませんか??以前ある程度コンスタントな仕事が決まった時点で資格が喪失するという話を聞いたような気がするもので・・・。
その日だけ就労ということで、受給対象となる基本の日数が減る。
資格の喪失ということではない。
ただし就労した日を申告しないと、不正受給になってしまうので注意。
資格の喪失ということではない。
ただし就労した日を申告しないと、不正受給になってしまうので注意。
失業保険について。4月19日に書類を提出し、待機期間7日を過ごし、初回説明会(5月10日)まで2週間ありますが、それまでにハローワークの紹介で就職が決まった場合、再就職手当てはいただけます
か?
か?
こんにちは。
貰えると思いますが、雇用保険窓口で直接相談する必要があります。
職業が決まった場合には必ず職安に電話連絡して指示を仰いで下さい。
【追記】
7日間の待機期間というのは、失業して最初に離職票を持って職安に行った日=受給資格決定日を初日として7日間です。
貰えると思いますが、雇用保険窓口で直接相談する必要があります。
職業が決まった場合には必ず職安に電話連絡して指示を仰いで下さい。
【追記】
7日間の待機期間というのは、失業して最初に離職票を持って職安に行った日=受給資格決定日を初日として7日間です。
職業訓練中の失業保険についての質問です。
職業訓練中は、失業保険の手続きは
訓練校の方で代行してくれると聞きました。
8月の終わりから失業訓練を受けていて
入校日に手続きをした以降、お金が入ってきません。
そろそろ・・・かと思いますが、一体、いつ入ってくるのでしょうか?
調べると金曜日の入金が多いようですが
来週の金曜日ぐらいでしょうか?
ハローワークに問い合わせても、曖昧な返答でした。
職業訓練中は、失業保険の手続きは
訓練校の方で代行してくれると聞きました。
8月の終わりから失業訓練を受けていて
入校日に手続きをした以降、お金が入ってきません。
そろそろ・・・かと思いますが、一体、いつ入ってくるのでしょうか?
調べると金曜日の入金が多いようですが
来週の金曜日ぐらいでしょうか?
ハローワークに問い合わせても、曖昧な返答でした。
ハロワによって違うから確実な日付はわかりません。
私の時は毎月20日頃といわれ、17.8日ぐらいでした。
金曜日とかは関係ないですが、質問者さんもおっしゃってる、来週末ぐらいではと思います。
私の時は毎月20日頃といわれ、17.8日ぐらいでした。
金曜日とかは関係ないですが、質問者さんもおっしゃってる、来週末ぐらいではと思います。
失業保険の認定日の変更について教えて下さい!
失業保険の2回目の認定日に、外国人夫の祖父の命日がかぶさり、海外に行っている期間になってしまいます。
(昨年夫の祖父が亡くなった際にお葬式に参列できなかったので、今回の命日には参加しなくてはいけません。)
ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。
また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。
海外の田舎で、家族で命日を過ごすといった形なので、どんな書類を出さなくてはいけないのかよく分かりません。
また、失業保険申込日から7日間が待期期間、3ヶ月の給付制限がない場合、説明会を受けた後、申込日から3週間後に
第一回目の認定日がくるのでしょうか。4週間後でしょうか。
こちらはハローワークによって違うのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。
失業保険の2回目の認定日に、外国人夫の祖父の命日がかぶさり、海外に行っている期間になってしまいます。
(昨年夫の祖父が亡くなった際にお葬式に参列できなかったので、今回の命日には参加しなくてはいけません。)
ネットで色々調べたのですが、姻族の命日の法事も正当な理由に該当するとありますが、この情報が2005年、2006年の
ものだったので、気になっています。現在でも有効なのでしょうか。
また、証明をする書類というのはどういったものが必要になるのでしょうか。
海外の田舎で、家族で命日を過ごすといった形なので、どんな書類を出さなくてはいけないのかよく分かりません。
また、失業保険申込日から7日間が待期期間、3ヶ月の給付制限がない場合、説明会を受けた後、申込日から3週間後に
第一回目の認定日がくるのでしょうか。4週間後でしょうか。
こちらはハローワークによって違うのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。
各ハローワークによって認定日は曜日で決まっています。
私の場合は説明会から15日目に1回目の認定日がきました。
以後1回目の認定日の同じ曜日と時間が28日間ごとに認定日になります。
1回目の認定日は説明会の時に分りますから、2回目の認定日は1回目の認定日より
28日後です。その日が法事と重なるようならハローワークの窓口で相談してみて下さい。
※どうしても仕事が見つからなくて受給期間が無くなってしまった時に特別受給延長(60日延長)
ってのが有るんだけど、その中に理由も無く認定日を欠席しないと有ります。
自分の判断で欠席すると、延長出来なくなる事も有るので、ハローワーク
への申告だけは必ずして下さい。
私の場合は説明会から15日目に1回目の認定日がきました。
以後1回目の認定日の同じ曜日と時間が28日間ごとに認定日になります。
1回目の認定日は説明会の時に分りますから、2回目の認定日は1回目の認定日より
28日後です。その日が法事と重なるようならハローワークの窓口で相談してみて下さい。
※どうしても仕事が見つからなくて受給期間が無くなってしまった時に特別受給延長(60日延長)
ってのが有るんだけど、その中に理由も無く認定日を欠席しないと有ります。
自分の判断で欠席すると、延長出来なくなる事も有るので、ハローワーク
への申告だけは必ずして下さい。
関連する情報