失業保険について。
3ヶ月の給付制限中に就職が決まり2週間働いたのですが辛くて辞めようかと思っています。その場合、雇用保険の受給資格は無くなってしまうのでしょうか?
4月後半から働いて丁度今日で2週間です。給付制限(3ヶ月)は5月いっぱいで終了です。再就職手当ての申請はしてません。
結論から申しますと、まったく問題ありません。

再就職手当の申請もされておられませんから確実です。
※申請していても可能なケースもありますから・・・。

前の会社の離職票が出て、ハローワークに届けた日がありますよね。
その認定日より1年間が失業給付の対象日です。
よって、今の仕事をおやめになっても、まったく問題無く受ける事が出来ます。
※働いていた期間と待機期間がだぶっても問題ないと思いますが
 その点だけはハローワークに確認して下さい。
※給付自体が無効になる事はありません。最悪6月中からになるぐらいです。


ちなみに、今のお仕事場が6ヶ月続きますと、新しい失業給付の権利が発生します。
その場合にのみ、以前の給付は出来なくなりますのでお気をつけ下さい。
つまり、6ヵ月後に退職すると、また3ヶ月+7日の待機期間が発生します。

制度を上手に利用するならば、6月から失業給付を受けて
その期間(多分90日?!)きれる間際に職業訓練校に入ると
職業訓練を受けている期間も需給対象となり、
結果的に日数を延ばせる事に考えられます。
悪質な派遣会社…泣き寝入りしたくないが、お金が尽きそう
長文ですが話をまとめると

有給を取りたいと言うと解雇すると言われた。
または、時給を上げるから有給の話はするなと言われた。
理由は今後他に有給を取りたいという人が出てきては困る。
今回の件であなたとうちは揉めたから辞めてもらう。

労働基準監督署に相談に行く。
相談を元に有給を書面送付で申請。解雇の日まで残りの出勤は有給消化に当てる。
派遣会社からメール『悪質と見なし契約解除する。出勤しろ』
労基署のアドバイスの元で取った。解雇理由証明書を送ってくれとメール。
『今回の件で会って話がしたいから事務所までこい』とメールが来る。(少し丁寧だった)
しかし、話し合いの時点で脅したり汚い言葉遣いで罵ってくるような相手なため拒否。

解雇理由証明書を送ってくれと言った期限が過ぎたので労基署に申告。
ハローワークに行き雇用保険に入れるよう申請する。(月150時間程働いているのに派遣社員全員入っていない)
ハローワークの人が会社に電話してくれたが、担当者がいないと言われる。

派遣会社の部長からメールで『会って話がしたい』と言われる。
これも拒否し、足りない日数の解雇予告手当て、解雇理由証明書を請求。

解雇の日が来たので、解雇予告手当て、退職証明書、離職票、また早く終わらせたかったので23条に基づき7日以内に有給分を賃金に入れた給料を払うよう、また、給与明細を送るよう書面を送りました。

しかし、期限を過ぎても何もありませんでした。

労基署で申告、ハローワークにも行ってみようと思いますが、相手は解雇を認めないと思いますし。小額訴訟をしても差し押さえができるかわかりません。
申告の件については労基署から連絡はまだありません。

失業保険を貰わないと生活も危ういです。

解雇の証拠になりそうなものは派遣会社と電話しながらとったメモ、会話の録音。
また半年分の給与明細、雇用契約書があります。

録音には今日この電話もって解雇通知、○日までの勤務と言う発言や、うちと揉めたから解雇など不当解雇の証拠も入っています。

今後どういう手順を踏むのが賢明でしょうか?
給料日が15日なのでそれまで待つべきですか?
支払い督促、小額訴訟か…
労働審判になれば会社が離職票を送ってこないことによる不利益、精神的苦痛などの慰謝料を取るのも可能なんでしょうか?
ただ費用がないので先になりそうですが。

失業保険など当てにせず雇用保険は諦めて仕事するべきですか?
法テラス、0570-078374に電話して相談してください、出向かなければいけませんが30分の無料相談が受けられます、その上で弁護士が勝てると思えば少額訴訟の話しもできるでしょう、訴訟費用や弁護士費用は法テラスが立替え(無利息での貸付)してくれる制度もありますので、ご相談される事をお勧めします。
9月26日、勤務終了後店長から解雇予告されました。
2010年9月5日より出勤。パート(シフト制)
3ヶ月間の試用期間終了後、1年ごとに契約更新等、詳細を社長より口頭にて説明あり。
雇用契約書等、書面はなし。
雇用保険の加入、2010年9月5日付。

9月26日、店長より解雇予告、「考えてみます。」と返答。
解雇理由:店長曰く、仕事に不向き、一緒に仕事をしていくのはお互いのためによくない。
大きなミスはなく、ほっておいても仕事上支障はないが、完あ璧さを求めるゆえ、すべて任せて信頼するまでには至らな い。
他の従業員達の悪口等、一切言わないのはよいが、空気が読めないため仕事がしずらい。
等々
9月27日、店長に解雇通知を頂きたいと希望、退社願を書くように強く言われる。

シフト上、9月28日の明日が、最終勤務日になっており、その後のシフトは空欄にて、事実上出勤不可能?です。
私としては、明日を最後に、辞める決心をしましたが、
退職願を、明日提出してしまうと、自主退社になってしまいますし、
失業保険の受給にも影響があるようですし、
内容証明郵便で、解雇予告をされた事を理由として記入し、退社届けを郵送しても自主退社扱いとなってしまうのでしょうか?
また、私のケースの場合、急な解雇扱いになり、1ヶ月のお給料の支給が保証されるにはどうしたらよいのでしょうか?

アドバイスをお願い致します。
書類上での相談も ハローワークで相談してみては いかがですか 会社側に会社都合で 書類を 書くのか 再度 確認した方がいいですね
失業保険受給と健康保険について。
自己都合により会社を退職し、3か月の給付制限がもうすぐ終わり初回認定日が7月頭にあります。
主人が私より先に会社を辞めており、現在フリーで自営みたいなことをしているのですが調べたところ国保より任意継続の方が安かったので現在は任意継続で健康保険に入っています。私も退職してからそこの扶養に入っている状態です。

基本手当が日額3611円以上の場合は、失業保険を受給しながら扶養には入れないですよね?受給が始まったら扶養から外れる手続きをしようと思いますが、それは外れてくださいという通知か何かくるのでしょうか。主人が会社勤めなら会社を通じてきそうですが、任意の場合はどこからくるのでしょうか。
それとも自分自身で分かっているので、自ら出向いたほうがいいでしょうか。
またその場合、受給開始日以降に行くべきか、前に行くべきかもわかりません。

協会けんぽになるのですが、ご存知の方がいらっしゃればお聞きしたいです。
協会けんぽから連絡が行くことはありません。健保は失業給付の受給状況は把握できませんので。
自己申告です。
(なので申告をしなければ形式上は扶養でいられますが、医者にかかり、あとからバレタ場合、保険給付分<7割>の返還を求められます)

申告のタイミングですが、健保によって扱いがことなるので、正確にはお答えできませんが(協会けんぽでも支部によって扱いがたぶん違います)、
・実際お金をもらう月の初日から
・支給開始日(給付制限最終日の翌日)
・失業保険の手続きをした日(または月)
などでしょう。

詳しくは協会けんぽにお問い合わせいただいたほうがよいと思います。
行く時期は、受給前に行ったほうが心象は良いでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN