失業保険です。60歳で定年後、失業保険をいただきながら、技術学校等で技能を身につけて、無理のない程度に働きたいと思っています。失業保険はいくらほどいただけるでしょうか?どのような教育をうけられますか?
①雇用保険の基本手当は、賃金日額の45%から80%の範囲で決定されます(60歳以上で離職の場合)

②公共職業訓練には、様々なコースが用意してあります。但し、中には若年者用のものもありますので、ハローワークの窓口で良く確認されて下さい。

公共職業訓練期間中は基本手当も支給されますし、技能習得手当が支給される場合もあります。
正社員で働くか、派遣で働くか悩んでいます。

10月末に解雇され、バツいちで子供が2人います。
去年中古のマンションを買いました。

今、就職活動をしていますが、年齢や職種でなかなか再就職先が見つからず
失業保険では生活していけません。少ないながらも貯金はありますがこれは子供たちの学費のために使いたくありません。

上の子が来年には、高校生さらに次の年には下の子が中学生になります。

元夫からの養育費は月に2万円ほど、児童扶養手当が月にすると3万円ほどです。

マンションのローンと駐車場、共益費をあわせると月6万円かかり、子供の塾代や生活費は月に8万円ほどです。

マンションを売り実家に戻ることも考えていますが、交通の便がよく子供たちにそれぞれ部屋もあり、今売って残りのローンを払ってもおつりはでないと思われます。

マンションを買うときに頭金を母親に出してもらっているので、そのことを考えると申し訳なくて・・・

派遣社員での仕事は、すぐにありますがやはり契約が切れたときのことやボーナスがないことを契約期間は就職活動ができなくなることを考えるとためらってしまいます。正社員での仕事は今まで4社面接に行きましたが、不採用でした。今2社に履歴書を送っています。

このまま正社員としての就職活動をつづけた方がいいのか、派遣ですぐに仕事をした方がいいのか?

どうすればいいでしょうか?正直マンションは売りたくありません。
今おいくつなんでしょうか?まわりをみていても40歳近いと正社員の再就職はかなり厳しいようです。
仕事を選ばないならまだ可能でしょうが、質問者様は多分経理を生かした仕事をされたいのですよね?
確かに普通の事務よりは経理事務の方が年齢が上でも雇ってもらえることが多いですが・・・
私の友人は簿記1級税理士3科目合格しているのですが39歳と言うことで10社以上断られています。
私も本当は仕事辞めたいのですが、子供が私立高校生ですし再婚予定もないですし我慢しています。
今は簿記やPCができるくらいではなかなか就職は難しいとハローワークの方も言っていました。
年齢分履歴書送らないとダメだとも聞きます。
長くなりましたが、今はボーナスも無い会社もありますし仕事を探しながら派遣として働くのをおすすめします。
派遣の仕事がすぐあるって言うことはまだお若いんですよね?うらやましいです。
こちらは20代の人しかなかなか仕事がもらえないようです。
マンションを売る必要はないと思います。多分今売ってもかなりの損失になるでしょうし実家に戻るのも
賛成できかねます。
いくら実家に戻って親を頼るつもりはないと言っても、甘えも出てくると思うし高校生、中学生のお子さんの
為にも3人でお暮らしになることがいいように思います。
私も家賃7万超で正直かなり苦しいですけど、のんきに暮らしています。
お互い頑張りましょうね!!子供の為にも・・・
自己都合で退職しました・3ヶ月も給付制限があり、お金に困るので、失業保険受給の待期期間7日間のあたりから、バイトをすでに入れています。期間限定で2ヶ月ほど・・・失業保険はいただけますか?
待期期間中にバイトをすると待期期間終了は先送りになりますよ、
ということは、待期期間中は基本手当ての支給はないので、
期間限定の2ヶ月間は支給されないことになります
トライアル雇用について質問です
トライアル雇用について質問です

今、派遣で就業中ですが、今月末で、自己都合により退職します。で次に職安から紹介されてもらったトライアル雇用での就職が決まりました。次の就職先から、うちの給与だけでは少ないので、失業保険をもらいながら働いて下さいと言われました。
ですが、「自己都合」で退職した場合3ヶ月間の待機期間があるのでもらいながら働けないと思い、転職先に、自己都合なので、すぐにはもらえないのでは?と問い合わせをしたら「トライアル雇用」の場合は、自己都合で辞めてもすぐに給付できますと言われました。そこで質問です。

①トライアル雇用の場合、失業給付をうけながら働く事は可能なのでしょうか?

②①が可能なのであれば、前職を「自己都合」で退職した場合、次の転職先がトライアル雇用での採用の場合、「自己都合」での退職でも3ヵ月の待機期間を待たずにすぐに給付できるのでしょうか?

どなたかご教授下さい。宜しくお願い致します。
まず、基本的なことなのですが、まだ現在就業中なのですよね?
それであれば、今月末で退職しても次の仕事先が既に決まっているので、雇用保険の手続きはできません。
よって、失業保険をもらいながら云々という話自体出てこないことになるかと思います。

また、失業保険は働きながら貰えるものではありません。
多分、就業手当をもらいながらという意味ではないでしょうか。
ただし、これも雇用保険手続きした後に就職先が決まった場合ということが前提となりますし、いくつか支給要件があります。

多分、転職先の会社の方が間違っていると思います。
それでもなお同じことを言われるのであれば、安定所に確認されたらよろしいかと思います。
所得税について質問です。税金について全く知識がないので知恵を貸してください。
私は今年の1月に妊娠がわかり、派遣社員で勤めていた会社を今年3月末で退職しました。年の途中で退社した場合、自分で確定申告をしないと所得税を払い過ぎてた場合還付されないと本で読んだのですが派遣社員だった私でも申請できるのでしょうか?今年1月の手取りの給料は26万程で、その後はつわりのためろくに出勤できず2月は15万、3月は10万、4月は5万と収入も減ったのですが私の場合確定申告するほどの事でもないのでしょうか?確定申告して所得税を払い過ぎたか足りなかったかはどのタイミングで分かるのでしょうか?
来年支払う住民税は今年の4ヶ月分の収入で計算されるのでしょうか?
今年の9月末に出産予定で、落ち着いたら年明け以降働く予定なので失業保険も延長申請しています。失業保険で得た収入もその年の所得税、翌年の住民税の対象になるのでしょうか?
分からない事だらけで分かりにくい質問ですみません。
所得税住民税について

平成22年度(平成22年1/1~12/31)の給与収入が103万円以下の場合
所得税はゼロです。
おそらく103万円以下だと思うので給与で引かれた所得税は戻ります。

98万円以下の場合は住民税はかかりません。
住民税は平成22年度ぶんを平成23年の6月以降に納付になります。

税務署で還付申告をして下さい。

5年前まで還付の申告は受け付けていますが
住民税の計算を確定するためにも早めに手続きして下さい。

健康保険について

健康保険上では失業保険受給中も夫の扶養に入れるかどうかは金額によります。

年収が130万円未満で、被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

失業保険も通勤のための交通費も収入計算に含まれます。

年間130万円の収入を
失業保険の基本手当日額に計算してみると、日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。

3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
ハローワークで計算してもらいましょう。

また、失業保険は所得税住民税の計算においては収入と見なしません。
非課税の所得なのです。

夫の所得税住民税の計算においては
失業手当を受けていても配偶者控除の対象になります。
【長文】夫の転職について。

現在SEから経理事務へ転職を希望です。
以下①~③の方法のどれがよいと思われますか。
①紹介予定派遣を根気強く探す

②短期、もしくは通常の更新型派遣を利用し、
事務経験を積みながら、
その間に簿記2級(目標は1級ですが)を取得して、
正社員の経理事務へ再度転職活動を行なう。

③貯蓄・妻の収入・失業保険で生活し、経理事務の正社員を根気強く探す

夫について
現在30歳。現職はSE。手取り18万前後。
毎日ほぼ0時前後帰宅(サービス残業)

SEとして就職し約3年後に希望制の出向に応じました。
出向先で経理事務を行い、やりがいを感じていたようです。
出向中の評価がよかったのか、上長からの誘いがあり、
2年間の出向が終わった際に財務の部署へ異動しました。

約1年後に経営者が変わり、20代の若者は現場へ!とSEへ強制送還。
そのまましばらく勤務していますが、非常に無駄に感じるサービス残業
(Aをやって!→伝えるの忘れてた、A部分を削除して、など)や
急な出張が非常に多く、人間関係も良好とはいえず、
夫が精神的に参っています。

職歴としては大卒後の現職のみで大変綺麗です。
賞与支給後に退職願を提出する予定です。(今年夏)
(地方の中企業ですので、不受理はまずないと思われます)
簿記3級を現在勉強していて、自己採点の結果もあり、合格すると思われます。

私は25歳、正社員の事務職。手取り16万。賞与あり(60万/年)
自宅も近い為主婦業との兼業は問題ありません。

夫の性格や希望職種、現状などで何度も話し合い、
経理事務に転職するということは夫婦で一致しているのですが
どうやって転職するかを話し合っており、①~③で迷っています。
夫の年齢も30歳ということで、焦っている部分もあります。。

色々な人からの意見を伺いたく、投稿させていただきました。

理由も併せて、ご意見をお願い致します。
同様の転職経験談などもお聞きしたいです。

長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。
SEから学校事務へ転職した物です。

経理にも興味があり、転職活動を行いましたが、途中で折れてしまいました。
以下の理由です。
・正社員の採用が本当に少ない。
・資格よりも実務経験が重視される。
・給与が少ない。

ちなみに私の場合は、貯金を切り崩して半年ほど転職活動を行いました。
お金の減るペースに相当焦りましたが、何とか職に就くことが出来ました。

どうしても経理として働きたいのであれば、派遣やバイトなで実務経験を積むことが前提だと思います。
なので選択肢としては②だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN