自己都合を理由に退職になった場合、失業保険が3ヶ月後からで会社都合ならすぐ支給されると聞いたのですが、その他、もらえる金額の変化とか会社都合の場合、専門学校に行く費用が免除されたりと聞くのですが
詳しい方、色々教えて下さい。出来れば会社都合にしてもらえたらと思うのですが何かその方向に持っていく秘策ってないものでしょうか?
自己都合退職でも会社都合退職でも雇用保険の支給額はあまり
変わらないと思います。
あと、会社都合退職にしたいなら会社のほうにそう言って会社都合の
退職で届を出してもらうようにお願いするしかないと思いますが、そうす
ると会社にも色々不利益が出てくることがあるので難しいかと思います。
あと、専門学校に行く費用が免除とは職業訓練のことではないですか?

それであれば、自己都合・会社都合関係なく費用無しで通えます。
(費用なしどころか、通っている間は雇用保険と交通費・日当が貰えます)
ですが、職業訓練校は競争率が高いうえ、短期間での資格取得を目指す
のでなかなか厳しいですが・・・。

会社都合にしてもらう秘訣・・・ そんなの無いと思いますよ?
長期休職中も雇用保険料を払っていた状態での失業保険資格についての質問です。

私は躁うつ病で平成24年5月16日から休職しており、平成26年8月15日で退職することになりました。
失業保険の給付条件の
「離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。」
の雇用保険料の支払いはクリアしています。

しかし、この被保険者期間というのが、
「被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。」
とあるので、2年間以上休職していた私は被保険者期間がありません。

そこで、会社のほうから病気などで休職期間がある場合、4年までさかのぼって計算出来る可能性があることを聞き、3年前の平成23年4月16日から10月15日までの6ヶ月の出勤履歴があるとわかりました。

6ヶ月の出勤履歴なので12ヶ月には足りませんが、もし、「特定理由資格者」となった場合、
「離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可」
とありました。

この状態で4年前までさかのぼり、受給資格を得ることができるのでしょうか?
また、この質問で失業保険についての認識を間違えているところがあればご指摘お願い致します。
〉雇用保険料の支払いはクリアしています。
受給資格の有無は、「雇用保険に加入していた期間」や「雇用保険料を払った期間」によるのではありません。


傷病により30日以上連続して賃金の対象にならなかった日があるときは、被保険者期間の判断において、「2年」(「1年」)の期間に、賃金の対象にならなかった日数をプラスすることができます。
ただし、「2年(1年)+加算」の期間は、離職日以前4年間が限度です。


というわけで、平成24年8月16日から平成26年8月15日まで無給であったのなら、
・平成22年8月16日以降に、被保険者期間が12ヶ月以上
・特定理由離職者に該当するなら、平成22年8月16日以降に、被保険者期間が6ヶ月以上
のどちらかを満たせば良いことになります。


離職日時点で就いていた業務を続けることが不可能または困難な状態であれば「特定理由離職者」に該当します。

平成22年8月16日以降の雇用保険に加入していた期間を、
・離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切っていった期間(毎月16日~翌月15日)のうち
・賃金支払基礎日数を11日以上含むものが6ヶ月以上あれば、
受給資格が得られることになります。

ただし、再就職可能な状態になるまで、手当は出ません。
私は現在41歳で失業保険申請予定ですが、現在は上限受給額が7030円(日額)にて、受給額は最高でも7030×30日=21万900円止まりなのは本当ですか?(月給平均は48万)扶養多くてやっていけませんので・・・
ハローワークのHPでは基本上限額として年齢変動は若干あっても最高で8000円/日はありません。知人は失業前の給料によってはもっともらえるはずだと言っていますが何も確証はありませんので、詳しい方おられましたら教えて下さい。
ざっくりしたまとめですが、
6ヶ月分の給料の平均×45~80%×もらえる日数=あなたのもらえる失業保険の総額になります。

離職票をハローワークに提出後、1,2週間で開かれる説明会で、
基本手当日額がいくらなのかは、わかります。
(受給説明会でもらう、雇用保険受給資格者証に、もらえる日数、金額、もらえるタイムリミット等全てのってます。)

ただ、年齢によって、上限額が設定されています。それ以上は受給できません。
失業保険をもらうにあたって
昨年9月出産のため会社を退職しました。
延長の手続きをしていてそろそろ仕事を始めようと思い職安に行きました。
日額3632円で21円オーバーしていたため扶養を抜けないと失業保険はもらえないと言われました。
待機の期間3ヶ月ありますよね?
そのときから扶養は抜けるのでしょうか?
失業保険をもらうことを考えず仕事を探したほうがいいのでしょうか?
国民年金と国民健康保険料は高いと言われました。

詳しい方教えて下さい。
延長手続きをしているのなら解除して受給する際には給付制限3ヶ月はありません。(消化しています)
ですから申請から1ヵ月くらいで受給になります。
それと、「協会けんぽ」なら受給期間だけ抜ければいいというところがほとんどです。
組合健保の場合はまちまちで規定が違いますから保険者に確認してください。(厳しい場合もあります)
上記は両方とも確認が必要で指示に従ってください。
国民年金と国保は高いといっても受給するなら指定の期間は扶養は抜けなければなりませんので仕方がありません。
それが高いといって受給しないのは?と思いますが職があるのなら早く職に就く方がいいでしょう。
国民健康保険は昨年の所得から計算されます(自治体によって計算式が違う)ので市役所に行って計算してもらってください。
高いというのは会社が半分負担していたのですからそれをお忘れなく。
また、国民年金は約1.5万円ですがあなたが払っていた厚生年金との比較でどう違うかを見てください。
期間満了による退職について
これは自己都合の退職と違って、失業保険を即貰えるということでしょうか?

また、もらえるとしたら幾らくらいになるのか教えてください
自己都合の場合は3ヶ月後から給付で月5万円前後でした
会社の倒産などで特別給付なら即で月25万円で半年間だったと思います。
それは問題ないですよ きちんともらえます
ですが1年以上勤務してないと対象にはなりませんよ

それと金額ですが、稼いだ年収の60%程です
また年齢によってももらえる額が変わってくるので
やはり年齢が20 30 40 50 とあがればあがるほど
金額もそれなりです。 まぁ年収が少なかったら意味ないですけどね
失業保険についていくつか質問があります。

①現在A社で正社員として働いていて、B社でアルバイトをしています。
このたびA社を辞めて職業訓練を受けようと思うのですが、失業保険の受給額はA社とB社の給料を
合算して÷180なのですか?
ちなみにA社・B社共に雇用保険料を支払っています。

②失業保険受給中にアルバイトをした場合は申告すれば失業手当+アルバイト料になるんですか?

仕組みがいまいち理解できていないので拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
①については2社で雇用保険に加入しているというのを聞いた事がないので良く分かりません。雇用保険の番号って一人一つなんではないでしょうか?すみません、この辺は無知です。雇用保険の基礎額の算定は離職票を発行された企業での給与支払い明細にて計算されるので合算はないと思います。
しかもアルバイトでも雇用保険を掛けているという事は週に20時間以上働いているのではないでしょうか?ハロワがいう失業とはこの20時間が基準です。以上なら失業状態ではなく、以下なら失業状態と認定されます。このままアルバイトはやめないなら失業状態ではないので雇用保険受給資格がないのではないかと思います。
②については雇用保険受給中は週に20時間以内、もしくは短期の期間に定めがあるアルバイトは認められます。もちろん申請が必要です。額や時間によって違うのですが、アルバイト等で収入があった日については減額支給、不支給(その日が支給がないだけで後日に先延ばしになる)となります。
ですので計算をしてアルバイトしてないと何の為に働いているのか?(大した増収にはならない)なんて事態もありえます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN