失業保険受給のため、扶養から外れる場合の保険料等について
出産のため、失業保険受給の延長手続きを行いましたが、
失業保険の受給手続きを行おうと思ってます。
主人の扶養から外れ、国民年金等に加入しようと思っていますが
だいたい、いくらくらいの支払いになりますか?
又、住民税は、来年請求されると思いますが、だいたいいくらくらいでしょか?
他、年末調整等で余計に負担する金額はどれくらいになるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、色々調べたのですが、理解が出来ず、詳しい方がいましたら
教えてください。
出産のため、失業保険受給の延長手続きを行いましたが、
失業保険の受給手続きを行おうと思ってます。
主人の扶養から外れ、国民年金等に加入しようと思っていますが
だいたい、いくらくらいの支払いになりますか?
又、住民税は、来年請求されると思いますが、だいたいいくらくらいでしょか?
他、年末調整等で余計に負担する金額はどれくらいになるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、色々調べたのですが、理解が出来ず、詳しい方がいましたら
教えてください。
※「受給期間の延長」を「受給の延期」だと理解している人が多いようですねえ。
国民年金保険料は定額(21年度は1万4660円/月)ですが、国民健康保険料/税の計算方法は保険者(市町村国保なら市町村)により大きく違います。
〉住民税は、来年請求されると思いますが
今年の所得に対する住民税は「来年度」の納付です。
今年の所得金額と控除金額によります。
※今年度の住民税は?
〉年末調整等で余計に負担する金額はどれくらいになるのでしょうか?
誰の年末調整で、誰が何を「余計に負担する」という認識でしょう?
健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者と、税の控除対象配偶者とは別の制度です。
基本手当の受給に伴い資格がなくなるのは被扶養者・第3号被保険者です。税には関係ありません。
国民年金保険料は定額(21年度は1万4660円/月)ですが、国民健康保険料/税の計算方法は保険者(市町村国保なら市町村)により大きく違います。
〉住民税は、来年請求されると思いますが
今年の所得に対する住民税は「来年度」の納付です。
今年の所得金額と控除金額によります。
※今年度の住民税は?
〉年末調整等で余計に負担する金額はどれくらいになるのでしょうか?
誰の年末調整で、誰が何を「余計に負担する」という認識でしょう?
健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者と、税の控除対象配偶者とは別の制度です。
基本手当の受給に伴い資格がなくなるのは被扶養者・第3号被保険者です。税には関係ありません。
今、4月に会社を辞めて失業中です。一応、会社理由で退社しましたが、その後にスキルアップの為に学校に約1年間行こうと思い、また失業保険を貰える期間(1年間)が終わるまでには、次の仕事に就こうと思っていたの
で、失業保険を貰う手続きはしてません。ですが、最近耳の病気を患ってしまい通院してます。通院費なども掛かってくるので失業保険を受給する手続きをしたいのですが、病気の事を職安に言ってもいいものでしょうか?一応、就職する気はありますが、耳の通院などが半年以上かかる場合、直ぐに対応できないのが現実です。でも、失業手当を貰わないと、この後生活に不安が出てきます。退社理由が病気なら対応もしてもらえそうですが、退社理由が病気ではなく、やめた後にかかった病気なので失業手当はいただけないでしょうか?
で、失業保険を貰う手続きはしてません。ですが、最近耳の病気を患ってしまい通院してます。通院費なども掛かってくるので失業保険を受給する手続きをしたいのですが、病気の事を職安に言ってもいいものでしょうか?一応、就職する気はありますが、耳の通院などが半年以上かかる場合、直ぐに対応できないのが現実です。でも、失業手当を貰わないと、この後生活に不安が出てきます。退社理由が病気なら対応もしてもらえそうですが、退社理由が病気ではなく、やめた後にかかった病気なので失業手当はいただけないでしょうか?
病気や怪我ですぐには働けない状態の場合に失業給付は受けられず、給付開始時期の延長手続きをしてください、ということをハローワークではうたっています。そしてその場合、病気や怪我が退職後に起きた場合でも同様の取扱いをします。
ですが、この場合の「すぐに働けない」は入院や退院後の療養など不可抗力のケースを言いまして、質問者さんの場合のように通勤や勤務に重大な支障をきたすかどうかがはっきりしない場合には、窓口相談によってハローワーク側の判断を仰ぐべきケースです。
ご質問文の限りでは、通院を続けなければならないにせよ、求職活動をストップさせねばならないほどの不可抗力とも思えませんから、特に質問者さんがすぐには就職は無理ということでしたら、その場合は文句なしに延長手続き(給付時期の先送り)をしましょう、という判断になりはしますが、そのあたりはやはり「直ぐには対応できません」でしょうか・・・?
多羅尾 判内
ですが、この場合の「すぐに働けない」は入院や退院後の療養など不可抗力のケースを言いまして、質問者さんの場合のように通勤や勤務に重大な支障をきたすかどうかがはっきりしない場合には、窓口相談によってハローワーク側の判断を仰ぐべきケースです。
ご質問文の限りでは、通院を続けなければならないにせよ、求職活動をストップさせねばならないほどの不可抗力とも思えませんから、特に質問者さんがすぐには就職は無理ということでしたら、その場合は文句なしに延長手続き(給付時期の先送り)をしましょう、という判断になりはしますが、そのあたりはやはり「直ぐには対応できません」でしょうか・・・?
多羅尾 判内
失業保険給付中の国民年金の支払方法について
年末に退職し3ヶ月の給付制限が終了した為
夫の扶養から外れ国民年金3号→1号の変更届けを
夫の会社経由で提出しました。
この後、役所の年金課に出向く必要があるのでしょうか?
それとも自動的に年金の支払票のようなものが届くのでしょうか。
よろしくお願いします
年末に退職し3ヶ月の給付制限が終了した為
夫の扶養から外れ国民年金3号→1号の変更届けを
夫の会社経由で提出しました。
この後、役所の年金課に出向く必要があるのでしょうか?
それとも自動的に年金の支払票のようなものが届くのでしょうか。
よろしくお願いします
1号になれば、年金の振込用紙が自動で届きます。
ただ1号への変更届は、通常ご主人の会社を通じてではなく、奥様がご自身で役所か年金事務所に行く必要があります。
mamamamamamamafinさんがされた手続きは、もしかして1号への変更ではなく、3号から抜けるだけの手続きではないでしょうか?
ただ1号への変更届は、通常ご主人の会社を通じてではなく、奥様がご自身で役所か年金事務所に行く必要があります。
mamamamamamamafinさんがされた手続きは、もしかして1号への変更ではなく、3号から抜けるだけの手続きではないでしょうか?
失業保険の給付について教えてください。10数年勤めた会社を妊娠により、自己都合で退職しました。
失業保険の延長手続は済んでいて、現在育児中ですが、家計のために、近々また働こうと思っています。失業保険受給要件は満たしているのですが、就活を始めて、すぐには手当は下りないのでしょうか?自己都合だと3ヶ月待たないと給付されないのでしょうか?職業訓練を受ければ、すぐに給付されますか?あと、お分かりになる方に教えていただきたいのですが、就活のために、子どもを保育園に入れることはできるのでしょうか?両親とは離れて住んでいるため、預けられません。
失業保険の延長手続は済んでいて、現在育児中ですが、家計のために、近々また働こうと思っています。失業保険受給要件は満たしているのですが、就活を始めて、すぐには手当は下りないのでしょうか?自己都合だと3ヶ月待たないと給付されないのでしょうか?職業訓練を受ければ、すぐに給付されますか?あと、お分かりになる方に教えていただきたいのですが、就活のために、子どもを保育園に入れることはできるのでしょうか?両親とは離れて住んでいるため、預けられません。
失業給付の受給期間の延長期間が「90日以上」経過していれば、失業給付の受給資格決定の手続きをしても給付制限はありません。
待期7日間満了の翌日から支給開始です。
一方、育児を理由に受給期間の延長は「子が3歳未満」まで認められています。
市町村役場へ保育園入園の申し込みをして、お子さんの保育園への入園が認められた段階で、失業給付の受給資格決定手続きをされたらいかがでしょうか?
なお、失業給付については念のためハローワークへ確認してください。
待期7日間満了の翌日から支給開始です。
一方、育児を理由に受給期間の延長は「子が3歳未満」まで認められています。
市町村役場へ保育園入園の申し込みをして、お子さんの保育園への入園が認められた段階で、失業給付の受給資格決定手続きをされたらいかがでしょうか?
なお、失業給付については念のためハローワークへ確認してください。
退職についてお聞きしたいです。
四年間正社員として働きましたが、色々な事情があり今年退職をするつもりです。
結婚する予定はないです。
再就職については、数ヶ月後に県外に引っ越すかもしれないという理由から正社員ではなくパートなどで考えてます。
そこで質問ですが、
①退職後は保険や年金の支払いなどはどうなりますか?
②また失業保険はもらえるのでしょうか。
③同じ無職でも、独身と結婚して扶養家族になる人の違いはなんなのでしょうか。
まったく無知なので教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いします
四年間正社員として働きましたが、色々な事情があり今年退職をするつもりです。
結婚する予定はないです。
再就職については、数ヶ月後に県外に引っ越すかもしれないという理由から正社員ではなくパートなどで考えてます。
そこで質問ですが、
①退職後は保険や年金の支払いなどはどうなりますか?
②また失業保険はもらえるのでしょうか。
③同じ無職でも、独身と結婚して扶養家族になる人の違いはなんなのでしょうか。
まったく無知なので教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いします
①退職後20日以内でしたら、今までの健康保険を任意継続する事が出来ます、但し会社負担がありませんので、今までの倍額で期間は2年です。
国保と比較しましょう、任意継続は国保に加入するでは、脱退出来ません、また国保は昨年所得から試算しますので、24年度から安くなるかもしれませんので、考慮しましょう。
また国民には無保険期間はありませんので、手続きの問題はあるにしろ、病院に行く事は出来ますし、手続き後7割は帰ってきます。
②雇用保険と言いましょうね、給与明細も雇用保険でしょ、もちろん4年間の雇用保険加入と、離職前、2年で11日以上出勤している月12ケ月で、受給資格はありますよ。
③扶養は保険上の扶養ですか、所得税の扶養でしょうか?健康保険が重要かと思いますが、退職すれば親,
御主人が社保なら、扶養になれます、今後の所得見込みがなくなりますので。
「補足拝見」
国保に加入するのですか、これはね各市区町村により相当な差があります、御自身のお住まいの役所で問い合わせれば即答してくれますよ、年金は確か、今年度は月額15020円です。
また結婚して御主人の3号扶養になれば、一切保険料は掛かりません。
国保と比較しましょう、任意継続は国保に加入するでは、脱退出来ません、また国保は昨年所得から試算しますので、24年度から安くなるかもしれませんので、考慮しましょう。
また国民には無保険期間はありませんので、手続きの問題はあるにしろ、病院に行く事は出来ますし、手続き後7割は帰ってきます。
②雇用保険と言いましょうね、給与明細も雇用保険でしょ、もちろん4年間の雇用保険加入と、離職前、2年で11日以上出勤している月12ケ月で、受給資格はありますよ。
③扶養は保険上の扶養ですか、所得税の扶養でしょうか?健康保険が重要かと思いますが、退職すれば親,
御主人が社保なら、扶養になれます、今後の所得見込みがなくなりますので。
「補足拝見」
国保に加入するのですか、これはね各市区町村により相当な差があります、御自身のお住まいの役所で問い合わせれば即答してくれますよ、年金は確か、今年度は月額15020円です。
また結婚して御主人の3号扶養になれば、一切保険料は掛かりません。
関連する情報