千葉の職業訓練校にて建築CAD科を受講した事のある方いらっしゃいますか?建築CAD科を受講したいのですがどうしたら受かれるでしょうか?また、このコースを受講しての就職はどれくらい仕事の役にたちますか?
28歳の女です。
2年半程、勤めていた会社を会社都合(不景気にて)で辞めることになりました。
7月25日退社です。6月25日より就職活動用に会社には出なくても良いという事なので月曜日からハローワークに行きます。
今までの仕事の内容は機械製造工場の設計事務員だったのですが、上司や先輩の指導にてCADを教えてもらい、機械製造の2次元の機械製図は多少、出来ます(上司や先輩のように速くは出来ませんが)。
機械も楽しかったのですが、元々建築関係物が好きなのと、この退職をチャンスと捉えて次回の就職はできる事なら中学校ぐらいからの夢だった建築系やインテリア関係に進みたいと思いました。(機械用のCADでもソフトが違えばまた最初から覚える様のものだと思うので)
7月8日から建築CAD科の募集期間が始まります。
訓練は10月1日からです。
とりあえず、失業保険は90日間、支給されますが、生活費を稼ぐために働く日を自由に選択できる短期バイト等を探し出し登録しました。
・受かるにはどうしたらいいでしょうか?
・このコースを受講して新しい会社に入社したとしてどれくらい仕事の役に立てますか?
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
28歳の女です。
2年半程、勤めていた会社を会社都合(不景気にて)で辞めることになりました。
7月25日退社です。6月25日より就職活動用に会社には出なくても良いという事なので月曜日からハローワークに行きます。
今までの仕事の内容は機械製造工場の設計事務員だったのですが、上司や先輩の指導にてCADを教えてもらい、機械製造の2次元の機械製図は多少、出来ます(上司や先輩のように速くは出来ませんが)。
機械も楽しかったのですが、元々建築関係物が好きなのと、この退職をチャンスと捉えて次回の就職はできる事なら中学校ぐらいからの夢だった建築系やインテリア関係に進みたいと思いました。(機械用のCADでもソフトが違えばまた最初から覚える様のものだと思うので)
7月8日から建築CAD科の募集期間が始まります。
訓練は10月1日からです。
とりあえず、失業保険は90日間、支給されますが、生活費を稼ぐために働く日を自由に選択できる短期バイト等を探し出し登録しました。
・受かるにはどうしたらいいでしょうか?
・このコースを受講して新しい会社に入社したとしてどれくらい仕事の役に立てますか?
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
2年ぐらい前に受験して落ちたものです。
失業中で保険目当てに受けました。
確か、倍率も2ケタくらいだったと思います。かなりの狭き門となっていますが、年齢的にも20代後半なら合格する確率は高いと思います。
合格するには、知能テストみたいなテストでそれなりの点数を取って、面接でいい印象を与えることです。
建築CAD科に入って何をしたいのかとか具体的なビジョンを持っていればかなり確率は高いようです。
受験されてみてはいかがでしょうか。
学校で習うのは基礎的なことです。すぐに会社で役に立つとは言い難いですが仕事も紹介してくれるので、その先の事は就職先が見つかってから考えればいいと思います。
かなり以前別の学科で通学したことがありますが、(そのころは受験者もすくなかったので受かりました)
サイクルは普通の高校のような感じで、1時間置きに10分の休憩と昼休みがあります。そのほかに運動会や掃除当等の行事があります。万博のようなイベントがある時はバスで小旅行に行ったりもします。
失業中で保険目当てに受けました。
確か、倍率も2ケタくらいだったと思います。かなりの狭き門となっていますが、年齢的にも20代後半なら合格する確率は高いと思います。
合格するには、知能テストみたいなテストでそれなりの点数を取って、面接でいい印象を与えることです。
建築CAD科に入って何をしたいのかとか具体的なビジョンを持っていればかなり確率は高いようです。
受験されてみてはいかがでしょうか。
学校で習うのは基礎的なことです。すぐに会社で役に立つとは言い難いですが仕事も紹介してくれるので、その先の事は就職先が見つかってから考えればいいと思います。
かなり以前別の学科で通学したことがありますが、(そのころは受験者もすくなかったので受かりました)
サイクルは普通の高校のような感じで、1時間置きに10分の休憩と昼休みがあります。そのほかに運動会や掃除当等の行事があります。万博のようなイベントがある時はバスで小旅行に行ったりもします。
離職票 についての理解を添削下さい。
人事労務初心者です。
今般、社員が退職するに対し、離職票 と言う書類が出てきました。
これに対しての理解を確認願います。
・離職票①(全員必要、失業保険をもらう為と雇用保険がこの会社では終わっている証明の為に必要)
従業員が辞めたら…
①離職票Ⅰと雇用保険被保険者資格喪失届(氏名変更届)をハロワへ持っていく。
(雇用保険被保険者資格喪失届のミシン目の上の雇用保険被保険者証だけでも良いが、別紙で雇用保険被保険者資格
喪失届を持っていく必要がある(被保険者証付随のものとは別に別紙でもあり。どちらを使っても良い))
②雇用保険被保険者証(本人通知用、事業主通知用)がもらえる。
③本人通知用だけ本人へ送る。
④本人から新しい会社の人事へ渡す。
⑤その会社の人事がハロワへ持ち込む。新しい雇用保険被保険者資格喪失届をもらえる。(この会社を辞める時に使う。)
離職票②(失業保険をもらう人だけ必要。)
失業保険をもらう人だけ作成。(緑のA3の用紙)
修正、追記のご指摘を頂けますと助かります。
人事労務初心者です。
今般、社員が退職するに対し、離職票 と言う書類が出てきました。
これに対しての理解を確認願います。
・離職票①(全員必要、失業保険をもらう為と雇用保険がこの会社では終わっている証明の為に必要)
従業員が辞めたら…
①離職票Ⅰと雇用保険被保険者資格喪失届(氏名変更届)をハロワへ持っていく。
(雇用保険被保険者資格喪失届のミシン目の上の雇用保険被保険者証だけでも良いが、別紙で雇用保険被保険者資格
喪失届を持っていく必要がある(被保険者証付随のものとは別に別紙でもあり。どちらを使っても良い))
②雇用保険被保険者証(本人通知用、事業主通知用)がもらえる。
③本人通知用だけ本人へ送る。
④本人から新しい会社の人事へ渡す。
⑤その会社の人事がハロワへ持ち込む。新しい雇用保険被保険者資格喪失届をもらえる。(この会社を辞める時に使う。)
離職票②(失業保険をもらう人だけ必要。)
失業保険をもらう人だけ作成。(緑のA3の用紙)
修正、追記のご指摘を頂けますと助かります。
☆A社へ入社
●被保険者は前職の「雇用保険被保険者証」をA社へ渡す。
(雇用保険初加入の場合は不要)
○会社はハローワークへ「雇用保険被保険者資格取得届」を
作成し、被保険者から預かった雇用保険被保険者証を合わせて
提出する。
◎ハローワークより
「雇用保険被保険者証」、
「雇用保険被保険者資格取得確認通知書(事業主控)」、
「雇用保険被保険者資格喪失届、氏名変更届」を発行してもらう。
・被保険者証は被保険者へ渡す。
・資格取得確認通知書はA社控え。
・資格喪失届、氏名変更届は退職時または氏名変更があった場合に
使用するためA社にて保管。
A社を退職
●退職する申し出があったら離職票が必要か不要か確認する。
不要の場合・・・「資格喪失届」のみ作成し、ハローワークへ提出。
◎ハローワークから発行される書類
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主通知用)」
が発行される。
被保険者通知用を本人へ渡す。
必要の場合・・・「資格喪失届」、「雇用保険被保険者離職証明書」
を作成し、ハローワークへ提出。
◎ハローワークから発行される書類
「雇用保険被保険者離職証明書(事業主控)」、
「離職票ー1」、「離職票ー2」
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主控)」
離職票ー1,2プラスハローワークより退職者のために
簡単な冊子がもらえるので合わせて渡す。
●被保険者が失業給付を受ける場合
冊子に書かれた必要書類を本人管轄住所地へ提出する。
●再就職する場合
☆へ戻る
【POINT】
転職が決定していたとしても転職先を
1年以内で自己都合退職した場合にはひとつ前の会社の
離職票が必要になります。
なのでその場では必要ないから発行しなかった場合には
半年後に突然、退職者から「離職票が必要になった」という場合も
考えられます。
退職時に離職票なしで喪失確認通知書だけ本人へ渡していた場合には
喪失届は提出不要になり、離職証明書のみ提出となります
(添付書類として「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主控)」
が必要になります。)
●被保険者は前職の「雇用保険被保険者証」をA社へ渡す。
(雇用保険初加入の場合は不要)
○会社はハローワークへ「雇用保険被保険者資格取得届」を
作成し、被保険者から預かった雇用保険被保険者証を合わせて
提出する。
◎ハローワークより
「雇用保険被保険者証」、
「雇用保険被保険者資格取得確認通知書(事業主控)」、
「雇用保険被保険者資格喪失届、氏名変更届」を発行してもらう。
・被保険者証は被保険者へ渡す。
・資格取得確認通知書はA社控え。
・資格喪失届、氏名変更届は退職時または氏名変更があった場合に
使用するためA社にて保管。
A社を退職
●退職する申し出があったら離職票が必要か不要か確認する。
不要の場合・・・「資格喪失届」のみ作成し、ハローワークへ提出。
◎ハローワークから発行される書類
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主通知用)」
が発行される。
被保険者通知用を本人へ渡す。
必要の場合・・・「資格喪失届」、「雇用保険被保険者離職証明書」
を作成し、ハローワークへ提出。
◎ハローワークから発行される書類
「雇用保険被保険者離職証明書(事業主控)」、
「離職票ー1」、「離職票ー2」
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主控)」
離職票ー1,2プラスハローワークより退職者のために
簡単な冊子がもらえるので合わせて渡す。
●被保険者が失業給付を受ける場合
冊子に書かれた必要書類を本人管轄住所地へ提出する。
●再就職する場合
☆へ戻る
【POINT】
転職が決定していたとしても転職先を
1年以内で自己都合退職した場合にはひとつ前の会社の
離職票が必要になります。
なのでその場では必要ないから発行しなかった場合には
半年後に突然、退職者から「離職票が必要になった」という場合も
考えられます。
退職時に離職票なしで喪失確認通知書だけ本人へ渡していた場合には
喪失届は提出不要になり、離職証明書のみ提出となります
(添付書類として「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主控)」
が必要になります。)
失業保険について。
主人が転職を考えており、失業保険について質問させてください。
現在働いている会社がいわゆるブラック会社で、実質週7出勤、9:00-23:00で勤務しております。
しか
し、残業代は一切でず基本給のみの会社なため、タイムカード等が存在しません。
自己都合の退社だと三ヶ月の制限がありますが、残業時間が月45時間以上であれば、制限がないと聞きました。
ですが、それを証明できるものがありません。
一応、一ヶ月ほど個人的に出社退社の時刻を記録はしていますが、証明にはならないと思いますので。。
何か残業を証明する方法はありませんでしょうか?
皆様、知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
主人が転職を考えており、失業保険について質問させてください。
現在働いている会社がいわゆるブラック会社で、実質週7出勤、9:00-23:00で勤務しております。
しか
し、残業代は一切でず基本給のみの会社なため、タイムカード等が存在しません。
自己都合の退社だと三ヶ月の制限がありますが、残業時間が月45時間以上であれば、制限がないと聞きました。
ですが、それを証明できるものがありません。
一応、一ヶ月ほど個人的に出社退社の時刻を記録はしていますが、証明にはならないと思いますので。。
何か残業を証明する方法はありませんでしょうか?
皆様、知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
タイムカードが無ければ、自分で記録するしかないでしょう。
退職については、民法が会社規則に優先します。
民法(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
会社には解雇権はありますが、退職拒否権はありません。
意地悪されますが、労基法に従って、退職後の手続きを要求します。
(退職時等の証明)
第22条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
2)労働者が、第20条第1項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。
3)前2項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
4)使用者は、あらかじめ第3者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第1項及び第2項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。
(金品の返還)
第23条 使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があつた場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければならない。
2)前項の賃金又は金品に関して争がある場合においては、使用者は、異議のない部分を、同項の期間中に支払い、又は返還しなければならない。
残業や、休日出勤を証明出来れば、これらの賃金を請求できます。ただし2年が時効です。請求書をだし、拒否されたら労働審判に申し出てください。
検索すれば、説明されます。
退職については、民法が会社規則に優先します。
民法(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
会社には解雇権はありますが、退職拒否権はありません。
意地悪されますが、労基法に従って、退職後の手続きを要求します。
(退職時等の証明)
第22条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
2)労働者が、第20条第1項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。
3)前2項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
4)使用者は、あらかじめ第3者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第1項及び第2項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。
(金品の返還)
第23条 使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があつた場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければならない。
2)前項の賃金又は金品に関して争がある場合においては、使用者は、異議のない部分を、同項の期間中に支払い、又は返還しなければならない。
残業や、休日出勤を証明出来れば、これらの賃金を請求できます。ただし2年が時効です。請求書をだし、拒否されたら労働審判に申し出てください。
検索すれば、説明されます。
30代会社員、失業保険についての質問です。前の職場で上司のパワーハラスメントに遭って、なおかつ残業時間が長かったので(無償残業を含む)うつ病を発症し、今の職場に異動したのですが、なかなか体調は改善せず、休職と復職を繰り返している状況でした。最近、少しずつうつ病は回復し、ようやく安定して通勤できるようにはなってきたのですが、将来のことを考えると、今の会社にいれば再発の懸念があると感じ始め、退職する運びとなりました。
そこで以下について質問です。
1.上述の状況で「会社都合」にしてもらうことは可能でしょうか?
2.離職票の「自己都合」に異議ありとしてハローワークに過去のうつ病の診断書、経過報告をまとめた資料などを提出した場合、審査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?(受給が遅れるのが心配)ちなみに現在は後遺症はあるものの、すぐにでも就職活動はできる状態です。詳しい方、教えて下さい。
そこで以下について質問です。
1.上述の状況で「会社都合」にしてもらうことは可能でしょうか?
2.離職票の「自己都合」に異議ありとしてハローワークに過去のうつ病の診断書、経過報告をまとめた資料などを提出した場合、審査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?(受給が遅れるのが心配)ちなみに現在は後遺症はあるものの、すぐにでも就職活動はできる状態です。詳しい方、教えて下さい。
前の職場の段階での退職であれば「会社都合」もアリでしょうが、
異動されて改善に向かっているのですよね。
前の職場に戻る話でもあれば別ですが、このパターンでは厳しいかも。
異動されて改善に向かっているのですよね。
前の職場に戻る話でもあれば別ですが、このパターンでは厳しいかも。
関連する情報