結婚退職後の扶養手続きについて知恵を貸してください。
退職後の扶養手続きについて…
来年度の3月31日をもって4年間勤務した職場(保育園)を結婚退職します。
結婚式は11月を予定しているのですが、それまでに入籍・引越しをしようと思っています。
退職後は失業保険の給付を受けるか、扶養内で収まる程度のパートをしようかと考えています。

11月まで期間があるのですがいつ入籍して扶養に入るのが金銭的には一番いいのでしょうか?
また、1月~3月までの給与、賞与(3月に支給されます)を合計すると50万近くになってしまいます。(基本給で)
これに退職金を合わせると、100万円近くなってしまうので、たとえパートでも扶養内で収まらない気がします。

次年度からは、扶養内で収まる程度の仕事をしようと考えているのですが、
今年度は、夫の扶養家族には入らず自分で国民健康保険に入った方が良いのでしょうか?


色々と調べましたが、自分に該当しているのかがよく分からず四苦八苦しています。
どうか、知恵を貸していただけたらと思います。
年金の手続きうんぬんより入籍日や引っ越しの日取りを決めた方がよいのではないかなと思いました。せっかくなので二人の希望する日に入籍をして、それに合わせた手続きをした方がいいのではないかなと。
ま、でも金銭も大事ですからね。こればっかりはケースバイケースなので役所やハローワークに自分の場合はどうなのか直接たずねた方が絶対いいです。色々教えてくれますよ。
扶養家族の手続きで伺いたいです。
今年3月で退職し少しばかりの退職金と失業保険も受けました。扶養家族手続きは保険証と税金の両方があるかと思いますが。
保険証は任意継続を1年取り翌3月で喪失するので、次は主人の扶養にと思っています。
税金は、今は税務署から支払い用紙が来ていて支払いしているんですが友人がこれは前年度分の税金だからと言われ、じゃ来年払うための税金は本当なら扶養家族の手続きをしなくてはいけなかったのかな?と不安になりました。
2月になったら確定申告には、行く予定ですが。退職後はどのような手続きをすれば良いのでしょうか?もう何ヵ月も経っのに今頃なんですが詳しく解る方、経験した方、ご意見お願いします。
扶養家族の定義がよくわかりませんが・・・


まず、質問者様は3月に退職され、失業保険の給付も終わられてますか?

今は無職(専業主婦)ですか?

社会保険の扶養は失業保険の給付が終わってから、今年の収入が予定で130万越さなければ直ぐ扶養になれます。

何故、来年の3月まで任意継続してるのでしょうか?
保険代がムダですよ。


それと税金の配偶者扶養控除はご主人様が年末調整を記入するときに記入すれば良いだけです。
配偶者の退職金記入欄もありましたよ。

まぁ、自分で確定申告するならそれでも良いと思います。


で、今支払っている税金は去年の所得に対しての税金です。

確定申告をすれば、来年6月頃に24年の税金の納付書がきます。


補足みました

年払いされていたのですね。

確かに少しは安くはなりますが、トータルで支払うのと失業保険を貰う間だけかけていて、終わってから保険の扶養に入るのとでは、金額は断然そちらの方が安かったと思います。


で、ご主人様の年末調整の件ですが、年末調整の申請書に記入するだけでも大丈夫です。

ただ、質問者様の今年の収入が140万以内であれば特別配偶者控除になりますから、申請書に記入するだけで大丈夫です。

もし140万を越えていたら確定申告された方が良いです。

来年、質問者様に納税書は届きますけど・・・
うつ病です・・・お金がありません
正社員として働いていましたが
去年の6月から2ヶ月間うつ病で休職し
結局良くならず、9月末を持って退職しました。

そして、今年6月に新しい会社に就職しましたが、
さらに治ってきたように思えていたうつ病が相当
悪化して、試用期間のたった1ヶ月で退職してしまいました。

ハローワークの失業保険と貯金でまかなっていましたが
もう自分には何も残っていません。

健康保険は1年前に正社員として働いていた会社を
退職したときに国民健康保険に加入してましたが、
今年の2月からは親の扶養に入って保険料は払わなくなりました。


実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません。

障害年金、生活保護は
こんな私でもうけることができるのでしょうか?

また、傷病手当金など別の方法があれば
教えてください。

お願いいたします。
傷病手当金は社会保険の制度なので、
会社に在職中に休職するとかというときに受けられるものです。
国民健康保険にはその制度がありません。

また障害年金は申請をしてみないと分かりませんが、
まずは納付の欠格期間がないかどうかとか資格があるかを、
地元の年金事務所にお訊ねになると丁寧に教えてくれます。
ただこれも国民年金では2級からしか経済的援助はなく、
それも月5万円ほどですので自立はできません。

あと生活保護は親御さんと世帯分離をして、
親御さんの扶養をどうしてもうけられない理由を明示して、
ひとり暮らしをするということであれば可能性はあると思います。
これは自治体の生活課とかケースワーカーにご相談下さい。
扶養制度について

いろいろと調べてみましたが分からない事だらけで。。。
初心者にも分かるように教えていただけると助かります。
私は今年の6月末で退職(正社員・ボーナス有・退職金有)しました
※103万はこの時点で越えていると思います

失業保険の手続き中で
受給は11月から3か月間始まる予定です
※ 3か月で50万弱の予定

今週入籍する予定で
そのタイミングで扶養に入る予定で、旦那さんが扶養用の用紙を
いろいろともらってきてくれたのですが
ネットで調べていると
失業保険の受給中は扶養に入れないなど・・・
私の場合も入れないのでしょうか??


ちなみに、保険は会社の任意継続に入っていて
月1万6千円払っています
これも扶養に入って旦那の方に入りたいので
会社の方はやめる予定です


あと年金なのですが・・・
これも旦那の扶養に入れば手続きしてもらえるのでしょうか??


いろいろ・・・
まったくの無知ですいません
よろしくおねがいします。
雇用保険が500,000円弱の予定→日額で3,611円を超えるので受給期間は扶養になれません。待機期間は健康保険が協会けんぽであれば扶養になれます。従って雇用保険の受給期間は国民健康保険と国民年金に加入して保険料を納付して下さい。
任意継続は指定の納付日に支払をしないと自動的に資格を喪失します。
扶養になる場合は「健康保険被扶養者(異動)届」を旦那の会社に提出して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN