失業保険の初回認定日と7日間の待機期間について質問です。離職表を出しに行ってから7日間の待機期間が必ずあると思うのですが、この7日間というのは出しに行ったその日から祝休日関係なく7日間ということなので
しょうか?
《例:2/12に離職表提出 → 2/18が満了日》
また、初回認定日に必ず行かないと待機満了したと見なされないと聞きました。
ということは、離職表を提出しに行った日から、初回認定日まではハローワークに行く必要はないのでしょうか?

*初回認定日についてです。
初回認定日はどういう基準で決められるのでしょうか・・・
例えば、離職表を提出しに行った日から何日後とか、何かの基準で決められている日数みたいなものはありますか?

詳しく分かる方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
この7日間というのは出しに行ったその日から祝休日関係なく7日間ということなのでしょうか?⇒その認識でいいと思います。


初回認定日には指定された日時にハローワークに行かなければ支給は受けることができません。
離職票を提出後、7日間の待機期間があり、その期間が終了後、初回認定日までに求職活動を1回以上して失業認定申告書に記載する必要があります。


ただし初回認定日までの求職活動については雇用保険説明会と同時または別の日にある初回講習に参加すれば1回と認められます。

(初回講習についてはハローワークによって、雇用保険説明会の中に組み込まれている場合と、雇用保険説明会と初回講習が別々の日にある場合があります。不明な場合は管轄のハローワークに問い合わせされるといいと思います。)


また求職活動については、ハローワークでの求人パソコン閲覧(閲覧後、受付に言って求職活動証明書をもらう)や新聞折込・フリーペーパー・インターネットなどでの求人の応募もカウントされます。


初回認定日はどういう基準で決められるのでしょうか・・・
⇒待機満了後(質問者さんの例なら2月18日)から『21日後』が初回の認定日になります。(ハローワークや個人によっても違いがあるようです。)


細かい基準について不明な場合はハローワークに聞かれるとよいと思います。
もう、お金がありません。
一人暮らし37才独身。
中卒、資格なし。
仕事がありません。

前のパートが会社都合で退職になり失業保険を受けてますが個別延長も終わります。

友達もいなく
孤独です。

アルコールの摂取がひどく現在は朝起きたらアルコールをとらないと落ち着きません。

お陰で最近は肝臓?みぞおち辺りの痛みが酷いです。
でもお金ないから病院にも行けないし、。
生活保護の申請しましたが断られました。

全財産が1万しかありません。

もう安いお酒を浴びる程飲んで死んだ方がいいですか?唯一の肉親の母親
も一人暮らしで生活保護を受けています。

私は

自殺するしかないですか?

知り合いも友達もいないから誰に頼ったらいいかわかりませんねん

東大阪在住です。

先月の携帯も払えてないのでもうすぐ携帯も止まると思います。

冗談でも釣りでもありません。
真剣に悩んでいます。

解決策はありますか?

よろしくお願いいたしますもm(__)m
まず、アルコールに依存せざるを得ない、意志の弱い人間では、このままではますます状況が悪化していくこと位が目に見えていますよね。

正式にアルコール依存症である場合には治療の対象ですから、治療をしなといけないのですが、保険証が無いから受診できないのですよね。
でもどこかでこの悪循環を断ち切る強い意志を持たないと本当に厳しいことになります。

知人のご夫婦でご主人は74歳の今も調理師免許があるため、パート勤務して自給850円、でも1月は6日しか勤務が無かった様です。
他のパートさんは若いし彼より仕事が出来るので、毎日のように出勤。誰でもそんなシフトを見れば腐ります。

そんな調子の毎日で、お仕事に行かない日は朝から焼酎のお茶割りでぼちぼち飲みながら何もしないで1日1日を過ごしておられます。
当然のように手が震え、あれでは調理師としての用はなさないと思われますが、彼は働く気がありますので、他の職場を見つけては、面接に行く日々、でも不採用の連続。
年齢のせいだけではないのです、過度のアルコールは体だけでなく心をも蝕んでしまします。

働くにも健康でいないとどこも採用してくれません。
御仕事終わりのアルコールが一番おいしいのではないですか。
本当においしいお酒が飲めるように頑張りましょう。

また、お母様から見れば、あなたが健康でいて下さることが一番うれしいことです。
そうして、真面目に勤務してくだされば何も心配はないと思いますので、お母様に心配掛けないこと。
真面目に勤務しておられますと、きっと誰かがみていてくれます。
結果はすぐにはでなくても、アルコールに逃げないで頑張ってみて下さい。

37歳、まだまだ若いです、どこかに就職があると思います。頻繁にハロワに出向いて相談をしてみて下さい。
雇用保険、失業保険についてです。
退職したあとの失業保険の手続きなのですが、今は月末ですが月内に手続きをするのと来月始めに手続きをするのとではどう違うでしょうか

今月半ばに手続きに行った同僚は12月から給付がはじまります。
8月に手続きを行えば8月の月末までで12月から給付が開始…などと区切ったりしているのでしょうか?
解りづらい文章ですが教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
雇用保険の受給開始時期はどのように決まるか・・・という事ですね。

ハローワークへ雇用保険資格喪失証明と離職票を提出すると、自動的に提出日から・・・○月○日に説明会があるので出席してください・・・と案内されます。

その説明会へ出席すると・・・受給資格の認定がされたことになります。
受給資格が認定されて7日間の待機期間を経て、離職理由による支給制限期間が始まります。
ですから、月内であろうが月末であろうが・・・管轄のハローワークのタイムスケジュールの中で説明会が設定されていますので、早く手続きをすませれば、次のステップも早く終了します。
スケジュールについては・・・管轄のハローワークで確認して下さい。
失業保険について

先日求職の手続きを自己都合退職で済ませましたが、

(5) 離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間)
を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者

に該当するので特別受給資格に再度取り消し変更できるのでしょうか?教えてください。
職安の人にまず相談した方がよいと思います。証拠とかいるかもですし、問い合わせたりする可能性があります。
まずは職安へ行って聞いてみてください。
失業理由
退職理由について質問です。
今派遣でA社で1年半くらい働いていて6月の契約更新を機にこのA社での就業を辞めるつもりです。
次の仕事が見つかるまで失業保険を受給するため、A社の人事に相談して「会社都合」で辞めさせてもらいたいと思っています。小さい会社で円満退社になると思うので交渉はできると思いますが、会社都合で派遣契約を切るとA社側に「デメリット」はありますか?
「自己都合で待機期間なしに失業保険をもらう方法を」他にご存知でしたらアドバイスお願いします。
※学校などは考えていません。
会社都合を出すと、新規採用をかける際の補助金が出なくなると聞きます。

離職理由を偽って、職安に見つかると、離職者と会社の両方が罰せられるので、
正直に自己都合にしておいたほうがいいでしょう。

自己都合で待機期間ナシにもらう方法はありますが、配偶者の転勤や親の介護、
残業時間が3ヶ月以上連続で45時間以上、などと普通ではなかなかあてはまりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN