失業保険の給付について
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。

それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。

なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?

なお、10月から新たに仕事はしていません。

至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
意味がよくわかりません。

離職票と銀行口座の書類は、【失業給付金の手続時に提出】します。
提出して受付となり、給付が始まります。

あなたの場合は、会社都合により、手続きから7日間の待機期間を経て、10月に給付されたと思いますので、手続きとしてはその時点で完了しています。
ですから、11月分をもらうのに離職票と銀行口座を提出しなかったから給付されなかった。。。と言うのは理屈があいません。

給付金の手続きの流れですが

①給付金の手続き
②給付開始
③毎月の決められた失業認定日にハローワークへ赴く
このときに必要な書類

a 失業認定申告書
b 雇用保険受給資格者証
c 求職活動計画書(ハローワークから交付されている人だけ)
d 印鑑

④書類で通過したら、次月の給付手続きが完了

この②~④を給付期間中に繰り返します。

★給付手続きが完了しているにも関わらず、給付されなかった理由としては③に存在していると考えられますが、そうではありませんか?(就職活動をしなかった、書類を忘れたなど)

その場合は、
当初決められている給付期間終了後の翌月に、②~④の手続きを行い給付を受けれなかった分が給付される形になります
決して、2ケ月分がまとめて貰えるわけではありません。

それ以外の原因に関しては、考えられませんので、あとはハローワーク窓口できちんと話を聞かれたほうがよいかと思いますよ?
もしかすると行き違いなどがあるかもしれませんからね。
扶養に入った時の手続きについて…去年8月でフルタイムの仕事を会社都合で退職し、国保・国民年金に加入し、失業保険をもらいながら、12月に結婚→妊娠、今年2月に確定申告。
3月に失業保険の受給が終わった時点で、旦那の扶養に入りました。先日、扶養の保険証が届きました。国保は保険証返却の手続きをすればいいのはわかったのですが、国民年金、あと住民税とか、他になんの手続きをすればいいのかわかりません。自分でも色々調べたのですが、イマイチわからず・・・教えてください!
国民年金は健康保険の扶養の手続き時に自動的に扶養に入ってます。
手続き上は何も要りません。

5月から平成22年度所得分の住民税の納付書が自宅に送られてきます。
送られてきてから支払えば問題ないです。
はじめまして美容師25歳女です.いまうつっぽくて仕事中に急に涙がでてきたり毎日頭痛腹痛吐き気と戦っています.もう仕事できる状態ではないのですが精神病で失業保険のよ
うなものはもらえるのでしょうか?詳しくご存知の方お願いしますm(__)m
まず、雇用保険はかけておられますか?
6ヶ月以上、雇用保険料を支払っていなければ貰う権利はありません。
6ヶ月以上支払っていれば貰えますので、辞める時にお店に”離職証明書”を貰って下さい。

その証明書に「退職理由」という項目がありますから、そこに「病気」とか「精神疾患」等という事を書いて貰って、それをハローワークに持って行って失業保険の申請をして下さい。

自己都合の場合は3ヶ月の待機期間を経なければ失業保険は貰えませんが”仕事を続けたくても続けられない理由がある場合”は待機期間なしで直ぐに貰えますので、病気理由の場合も直ぐに貰えますよ。
9年働いた会社を退職し失業保険や就職一時金を受け取らず、すぐに今の会社に勤めていますが、すぐに妊娠し8ヶ月で退職します。社会保険など、今後どのようにすれば良いのか全く分かりません。
出産後1、2年で就職するつもりですが、今後の手続きとしてどのようにするのが良いのでしょうか?
旦那の扶養に入るのが無難なのでしょうか?
前職でも現職でも雇用保険を払っているのに今まで失業保険など何も受け取っていないので、何だか損する気分です。
何か良い方法がありましたら是非教えてください。
ご主人が「社会保険(健康保険および厚生年金保険)」の被保険者でしたら、被扶養者とすることができます。被扶養者となる手続はご主人を通じてご主人の勤務先で行われますので届出をしてください。その場合、あなたご自身が保険料を負担することもありませんし、ご主人の保険料が増額されることもありません。ただし、雇用保険の失業給付金を受給する場合失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になるようですと「被扶養者」と認定されないので注意してください。つまり被扶養者になると失業給付金を受給できなくなるのです。2者択一ということです。
5年勤めた会社を辞めました。
失業保険と次の職のもあるのでハローワークに行こうと思うのですが
書類ってなにがいりますでしょうか?
保険証とかいるのでしょうか?
必要書類は、
1.「雇用保険被保険者離職票-2」(会社が発行する)
2.「雇用保険被保険者証」(通常、会社が保管しているが入社時に本人に渡されている場合もある)
3.「印鑑」
4.「住民票の写し」
5.「最近の写真」1枚
注意する点は、会社が発行する「雇用保険被保険者離職票-2」の離職理由(⑦欄)への記載は、あなたの雇用保険受給期間や待機期間に大きく影響しますので間違いの無いようにしてください。
(会社都合・自己都合により違ってきます。)
はじめての質問です。
知識不足で大変お恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

現在3年間の契約派遣社員で、来年の2月に契約満了を迎えます。
その後は、直接雇用などの話がとくにな
ければ、これから妊娠なども考えているので、専業主婦になろうとおもっています。その時に、失業保険のことや、仕事をやめた後にかかってくる税金のことなど知識がないので、教えていただきたいです!

1、2月に辞めて、失業保険の手続きをする場合、契約満了という理由でも失業保険を受けられるのか。

2、やめた後、夫の扶養に入っても、今まで働いていた分の税金を払うのか。

3、上記で、払うとすると、現在月に17万円くらいのお給料ですが、だいたいいくらくらいの税金がかかるのか。


長々ともうしわけありませんがお願いいたします★
まず、雇用保険ですが、加入期間が一年以上あれば受給資格があります。
受給手続きですが、退職時に「雇用保険被保険者証」の有無を確認して、紛失しているときは再交付してもらいます。在職中は、会社側で保管しておくのが一般的です。
会社で作成する「雇用保険被保険者資格喪失届」「離職証明書」に署名捺印します。このとき、離職理由など、その内容を確認しておきます。
退職後に作成される「離職票-1、-2」の受け取り方法を、会社に確認しておきます。
上記書類が揃ったらそれをもってお近くのハローワークで受給申請を行う事になります。

次に個別の質問についてですが、
1、2月に辞めて、失業保険の手続きをする場合、契約満了という理由でも失業保険を受けられるのか。
→受けられます。
2、やめた後、夫の扶養に入っても、今まで働いていた分の税金を払うのか。
→辞めた翌年の5月分までは地方税を払わなくてはなりません。
3、上記で、払うとすると、現在月に17万円くらいのお給料ですが、だいたいいくらくらいの税金がかかるのか。
→地方税は年税額を12等分して毎月払いますので、それまでの月と同額です。
なお、毎年5月前後に年税額の通知書を受け取っているはずです。
なお、退職時に一括支払いをしなかった場合は普通徴収(個人での支払い)として納付書が送られてくるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN